HyLib 整合性圖書館自動化系統
借閱次數: 1

日本の国際教育協力 : 歴史と展望 = Japan's international cooperation in education : history and prospects /

  • 作者:萱島信子, 黒田一雄編
  • 出版者:東京大学出版会
  • 出版地:東京都 :
  • 語文:日語
  • ISBN/ISSN/ISRC:9784130513500
  • 作者:萱島信子;黒田一雄
  • 索書號:520.931

JICAに蓄積された資料を分析し,1950年代から,90年代の「量的なピーク」を挟んで2010年代の今日まで,時々の国際情勢,政府の政策,相手側の変化など,多方面にわたる教育協力を通史的・多角的に振り返り,その全貌を明らかにする. 序 章 国際教育協力に対する理念的視角と世界・日本の教育協力の展開(黒田一雄・萱島信子) 1.本書の目的と対象 2.国際社会における国際教育協力の歴史的・理念的位置付け 3.国際社会における教育観と国際教育協力の潮流 4.日本の国際教育協力の推移 第I部 国際教育協力の理念・政策第1章 1990年以前の国際教育協力政策――逡巡と試行錯誤の軌跡(斉藤泰雄) 1.戦後復興と国際的教育協力事業の幕あけ 2.文部省による協力事業開始と対外経済協力政策の見直し 3.「アジア教育協力研究協議会」の設置とその論議 4.文部省の撤退と国際協力事業団による教育協力事業推進第2章 1990年以降の国際教育協力政策――国際開発思潮と国内要因のはざまで(吉田和浩) 1.開発のパラダイムシフトと日本のODA拡大期(1990年代) 2.国際的な開発枠組みの動きと日本の教育協力政策(2000年代前半) 3.開発協力の裾野の拡がりとSDGs時代の国際教育協力政策 4.考察――日本の国際教育協力政策策定の特徴第II部 基礎教育協力第3章 学校建設――多様なニーズに応える学び舎づくりへの挑戦(興津妙子) 1.なぜ学校建設か 2.本章で対象とする学校建設分野の協力の定義 3.学校建設分野の協力事業の変遷と国内外の要因 4.日本の学校建設分野の協力の特徴と今後の展望第4章 教員の授業実践――子どもの学びの改善に向けての試行錯誤(石原伸一・川口 純) 1.本章の目的と対象 2.1960年代半ば~1970年代 理数科教育協力の萌芽 3.1980年代 ハード支援(無償資金協力)開始 4.1990年代 理数科教育プロジェクト(技術協力プロジェクト)開始 5.2000年代 教員の授業実践 6.2010年度以降 子どもの学びの改善に向けての授業実践 第5章 行政能力強化と学校運営改善――国際教育協力を公正で質の高い学びの実現につなげるために(石田洋子・興津妙子) 1.教育行政と学校運営に対する支援はなぜ必要か 2.行政能力強化と学校運営改善のための支援の概要 3.具体的な支援内容と成果 4.日本の国際教育協力の特性と課題第III部 技術教育・職業訓練(TVET)協力第6章 JICAの産業人材育成――日本の人づくり協力の源流とその展開(山田肖子・辻本温史・島津侑希) 1.日本の「人づくり」協力と技術教育・職業訓練(TVET) 2.政策環境の変化 3.JICAのTVETプロジェクトにみる支援傾向 4.日本のTVET協力をめぐる政策環境と実践第7章 官民連携による民間の産業人材育成――海外産業人材育成協会(AOTS)に